クオカードの換金がバレるか心配な方必見です!
スーパーやコンビニなど、多くの場所で買い物に利用できるクオカード。
「クオカードを換金したいけど他人にバレないか不安…」「換金したいけど方法が分からない…」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
クオカードはオークション、金券ショップ、宅配買取サービスで売却できますが、換金時に他人にバレることはありません。
本記事ではクオカードの換金がバレない理由について解説していきます。
クオカードの換金方法や買取できないケースについても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
- クオカードの換金が他人にバレるか心配な方
- クオカードの換金方法が分からない方
- クオカードの買取相場が知りたい方
- クオカードの換金不可のケースが知りたい方
目次
1.クオカードの換金がバレることはない!その理由を解説!
クオカードは様々な方法で換金することができますが、換金したことが他人にバレることはないでしょう。
クオカードの買取業者は、買取の際に誰からどのように買い取ったというような通知を発行元やクオカード公式サイト、または第三者に通知することはありません。
また、クオカードには受取人の指定はされていないため、誰が利用したか特定するのは困難です。
そのため、自分から第三者やクオカード公式サイトに換金した旨の内容を伝えない限りは、他人にバレることはないでしょう。
2.クオカードの換金方法は3つ!換金方法ごとの特徴!
クオカードの換金方法は次の3つです。
この中でも、初めての方は特に金券ショップでの換金が一番オススメです。
この章では、金券ショップでの換金をオススメする理由や3つの換金方法の特徴について詳しく解説していきます。
2‐1.オークション
オークションは最も高い値段をつけた買い手に商品を販売する方法です。
オークションの最大の利点は、買い手同士で値段を競わせて、店舗で換金するよりも高い値段で換金できる可能性があることでしょう。
しかし、現在クオカードの出品が可能な「ヤフオク」を利用すると売却時に販売手数料がかかってしまうため、手数料を加味するとあまりお得ではありません。
メルカリは2021年12月24日よりクオカードの出品ができなくなりました。
2‐2.宅配買取サービス
宅配買取サービスは不要なものを自分で梱包し、買取業者に送ることで査定、買取を行ってもらうことができるサービスです。
たいていは梱包用の無料宅配キットが用意されていることが多いのですが、買取価格に不満がある場合の品物の返送分送料は自身で負担しないといけません。
メリットは、業者と顔を合わせる必要がなく、自分の都合で査定をしてもらうための梱包、発送が行えることでしょう。
業者によっては無料出張サービスを行っている業者もあるため、急いでその場で換金したいと考える方は利用してみても良いかもしれません。
2‐3.金券ショップ
クオカードの換金が初めての方は金券ショップでの換金がおすすめです。
金券ショップは店舗があるため、悪徳業者に買い叩かれる可能性も少なく、営業時間内であれば時間を気にせず、その場で換金してもらえるため最もハードルが低いでしょう。
また、一般的なクオカードの換金率は90~95%前後のため、オークションのように手数料が発生する方法で換金すると損をしてしまう可能性があります。
アニメやアイドル等のプレミアになっているクオカードは、オークションやアイドルグッズ専門店を利用する事で、額面よりも高い値段での換金ができる可能性があります。
3.クオカードのデザインごとの買取相場
クオカードはデザインによって換金率が違います。
デザイン別の換金率は下表の通りです。
デザイン | 換金率 | 換金率の理由 |
---|---|---|
アニメ柄 アイドル柄 |
額面とほぼ同じ又はそれ以上 (換金率100%を超える場合もある) |
数量限定のため、 需要に対して供給が少なく 人気があるため |
ギフト柄 | 換金率95%前後 | 買い手にとっては、 贈答用に利用しやすく 人気があるため |
企業広告柄 | 換金率90%前後 | 企業広告用のデザインのため、 贈答用に利用しづらく、他のデザインに比べて あまり人気がないため。 |
表を見ると分かる通り、買取相場の上がる要因は
- 希少性
- 使いやすさ
の順に重視されていることが分かります。
珍しいデザインのクオカードが手に入った場合は積極的に換金してもよいかもしれません。
4.クオカードの換金ができない4つのケース
クオカードはカードの状態や種類によっては換金できない場合もあります。
買取ができない条件は次の通りです。
この章では、クオカードが換金できないケースについて詳しく解説します。
クオカードの換金自体に違法性はありませんが、クオカードの利用規約違反とはなってしまうため、クオカード公式サイトや第三者に換金したことを話さないようにしましょう。
第8条(換金・転売の禁止)
- 発行元は、カードの現金との引換えをいたしません。
- カードは換金又は転売してはいけません。
4‐1.傷や汚れがあると買取できない
傷や汚れがあるクオカードは買取できないことがあります。
クオカード使用時には磁気を利用していますが、傷や汚れがあると磁気が反応しません。
実際に磁気が反応するか否かに関わらず、反応しなさそうだと買取業者が判断すると買取はできないため、買取を考えている方は傷や汚れをつけないように保管しましょう。
4‐2.コンビニで購入したクオカードの買取はできない
クオカードの裏面には番号が記載されており、コンビニから発行されたクオカードの番号は「00」から始まるようになっています。
コンビニ発行のクオカードはレジを通すことで初めて有効化され、盗難等で不正に取られた場合は使用することができません。
クオカードの買取業者では、コンビニ発行のクオカードがレジを通されたものか不正に入手したカードか判別できず、トラブルになることを避けて買取不可としています。
「格安チケットコム」はコンビニ発行のクオカードでも購入後一週間程であれば買取してくれるようですので、レシートを保管し、一度問い合わせてみると良いでしょう。
4‐3.有効期限があるクオカードは買取できない
現在のクオカードには有効期限はなく、無期限で使用することができますが、以前発行されていたクオカードには有効期限が記載されていました。
そのため、以前発行されていた期限付きのクオカードは、特別なデザインでもない限り、現在のクオカードと比べて価値が低いでしょう。
また、買取業者としても有効期限のあるクオカードを売却して利益を出すことは難しいため、買取不可としているところが多くなっています。
4‐4.使用済みのカードは買取できない
クオカードを使用すると残高がある場合には、使用した分だけカードに穴が開いて返ってきます。
多くの買取業者は、一部か全額かに関わらず、一度使用されたクオカードは買い取ってはくれません。
使用済みでも買い取ってくれる業者もごく少数いるようですが、使用済みの時点でほぼ買取が見込めないため、使用後は使い切るようにしましょう。
まとめ
クオカードを換金しても発行元、公式サイト、第三者にバレることはありません。
クオカードは、オークション、宅配買取サービス、金券ショップの3つを利用する事で換金することができます。
初心者は対面でその場で換金することができ、換金率も高い金券ショップで換金するのが良いでしょう。
クオカードはデザインによって換金率が異なり、アニメ柄やアイドル柄のように数量限定で発行された希少性の高いものは特に換金率が高くなっています。
クオカードの換金はカードの状態や種類によって換金できない場合もあるため、換金前に一度確認しておきましょう。